漆の特徴として「日光の下のみ、色が見える」という特徴がある。 僕はバイクの色は「黒」とか「白」ではなく、「紺」や「深緑」という色が好きだ。 角度や光の加減で見え方が変わるからだ。 なぜだかわからないが、物だけではなく、人であってもそんな二面性に惹かれる。 とかく、ライディングにはワイルドなイメージとは裏腹に、冷静な心と精神力が必要である。 展覧会前の忙しい時期だというのに、思い立ったらすぐに手が動いてしまう。 僕は無類のバイク好きであり、仲間内からはバイク馬鹿とまで言われる。 ただ正直、新モデルがどうとか、スペックがどうとかはあまり知らない。 更に言えばカスタムも特に興味がない。 「バイクは走ってなんぼでしょ」というのが常だが、パーツが足りない時や買えない時は自分で作る。 もちろん、車検は基準は満たすし、更にその上の走りの安全性・耐久性は必要以上にする。 ここ最近友人のバイク塗装を頼まれたわけだが、アトリエで彫刻作品の製作の際に漆が中途半端に余った。 横に置いてあった友人のバイクのタンクに、その漆でいたずら書きをしてみた。 それがまたいい感じになってしまったもんだから、スイッチが入る。 ベースにグラデーションを描き、トップに漆を塗布した上でラップ塗装。 日本古来の色「青碧(せいへき)/YAMAHA SR400」と「深緋(こきひ)/SUZUKI TEMPTER」それぞれ1台ずつ作ってみた。 日中は奥深くも鮮やかな色を放ち、日陰や夜間は漆黒に輝く。 バイク大国日本に相応しい塗装ではないだろうか。 今からこの上にグラフィック(多分「沈金」か「蒔絵」)を施すが、ひとまず全体像をご報告。 深緋(こきひ)のスズキ テンプター(ST400V)には加えて「重ね塗り」で仕上げたサイドカバー、フロントフェンダー、リアフェンダーが装着されている。 黒呂漆の奥深いツヤと深みが一層際立つ。 ひとまずノリでつくってみたので塗膜の耐久性、耐ガソリン性はわからないが、気をつければ普通のラッカー塗装よりは十分強いです。 なぜなら漆は天然素材にも関わらず、車やバイクの塗装に使われる二液ウレタンに匹敵する表面硬度を誇ると言われています。 ガソリンを抜いてコック類を外した状態でタンクを送ってもらえれば、あなたのバイクのもやります。 ただ、気分の乗った時(というよりは僕の仕事で漆を使うタイミング)でしかできません。 ラインやロゴなどが入らなければ、タバコ10カートンもしないくらいの値段でできると思います。 パテ埋めはある程度ならサービスします。 ご興味ある方はご一報を。 Painting of bikes using lacquer which is original paint of Japan. It has a characteristic that its appearance varies depending on the amount of solar light, and it seems as if it represents a person's Yin and Yang.
0 Comments
YAMAHA SR400 1993+'94+'97+etc.. バイクのエンジンがとうとうやられた。 かなりの出費と時間を覚悟したが、仲間から「エンジン半分わけたる」とのありがたい連絡が。(エンジン半分て、、、肉の量り売りかい) プッシュロッドが折れていると踏んでいたが、それはとうの昔に折れていたようで、かなり綺麗に断面が研磨されていた。 気づかずにそのまま走っていたため、でっかいナットが緩み、クラッチボスごと外れていた。 ヤバイやばい。 スリックタイヤと化したフロントも変える。 一年でフロント1本、リア2本、合計3本のタイヤを新品で変えるのはとても金がかかる。ただそれ以上の楽しみを安全と共に得ることができるのでこればかりは仕方ない。 最近やたらと頻繁にオイルを交換している気がする。 週末から長旅なのでしっかりと整備して耐えてもらわねば。 「テンプター」というバイクをご存知でしょうか。 スズキが90年代後期に発売し、数年で消えた迷車らしいです。 正式名称はST400V「TEMPTER」。現在も人気のST250の兄弟車です。 所謂、マイナー車のため専用パーツはほぼ皆無。 サイドバッグをつけるにしてもバッグサポートがないため、 汎用品を無理やり付けるかサポートを付けずにバッグが擦れてギタギタ、という選択肢。 そこで、専用のサイズをつくってみました。 鍛金、溶接でピッタリのサイズを車体を加工せずにボルトオンで装着可能。 オーナーの意向により鉄の地を見せるため2液ウレタンクリアーを厚吹きで仕上げました。 後ろから見るとこんな感じ。 斜めに上がっている純正マフラーに合わせ、左右で長さを変えてあります。 旧車や外車など、どんなバイクでもワンオフパーツ作成します。 これぐらいでしたら車体預かりで1泊2日でできます。 バイク屋ではないので分解や取り付けはご自分でお願いします。 工具はお貸しします。 この時季、花粉症だと思いそのまま走り出しました。 つい先日まで使っていたレインコートをどこかへ紛失し、 愛用の革ジャンとブーツにオイルをたっぷりと染み込ませ、 向かう先は京都、大阪。 打ち合わせがあれば先ず動きます。 電話やメールで解決できることもありますが、 直接話さないとわからないことがあります。 表情や目線から感じることは、「言葉」以上に確かです。 と、その前に僕のバイクの師匠とも呼ぶべき人に会ってきました。 石川県の能登半島です。 ここは言葉では表せない、なんともスピリチュアルな空気が漂っています。 「水を守る」という信念の元、山頂で唯一の住民として生活されています。 ずぶ濡れで帰宅し、すぐに道具の調節に移ります。 鉋(カンナ)を研ぎ直しました。 合成樹脂を削ったら刃こぼれしました。 本来木を削るものですが、異素材を組み合わせて作品を創る僕は、 道具も技法も応用します。 1の発見を得るために100の失敗を繰り返します。 でも大丈夫。 失敗を克服した時にはまた別の発見が訪れますから。 一週間ほど北陸〜関西〜関東と回ってきたのですが、 僕のSR、走行距離ぼちぼち9万キロ。 車体への負荷は車で言うところの18万キロ相当でしょうか。 不具合があり過ぎて何が何だか解りません。 その度にメンテナンスしてあげてるので、まだまだ頑張ってもらわないとです。 先ずは大阪。 初めて用事があって大阪に行きました。 海外での旅でもそうですが、行き先が決まってるとモノスゴイ安心感です。 居場所があるって言うんでしょうか。 やっと辿り着いても「お前ダレ?」みたいのが常日頃な僕。 大阪がとても温かく感じました。 京都経由で東京へ。 これまた初めて浅草を観光しました。 東京人だからって東京全域の事を把握しているわけではありません。 東京にアトリエがあった時期、ほぼ毎週つるんでいたバイク仲間と久しぶりの再会。 こうやって時代は流れて行くのでしょうか。 ブイブイ言わせてたライダーは今や浅草でママチャリです。 新宿で待ち合わせ中、もの凄い数のパトカーが目の前に停車。 何故かキョドリまくる僕。 を、よそ目にストリートミュージシャンを一斉検挙しはじめた。 何がいけないのか僕にはさっぱり分かりません。 おそらくお巡りさんも分かっていないんじゃないでしょうか。 一瞬で静まり返った駅前はとても寒く冷たくなりました。 ってかんじで寒い寒い北陸を目指して出発。
結局仕事は何だったのか、となりますがそこは触れずにおきましょう。 悩んだら即行動。悩んでなくても取り敢えず行動。 考えるのは中二の頃とトイレの中。 考え事をしていたら道中のガススタのトイレに携帯を忘れてきました。 連絡くださった方、ご迷惑おかけしました。 (後日、店員さんの迅速な御厚意により無事送っていただけました。 この場で改めてお礼申し上げます。) |
Categories
All
Archives
November 2023
Author |