日本のものづくりとは何か。 最近それについてとても考えます。 我々はモノを大切にしなさい、という教育を受けてきました。 「それはそういうもの」と、素直に受け止めることの多い日本教育ですが海外文化の導入や個人の意見が尊重される昨今、「なぜ?」という問いに対しての答えがないと納得できなくなっている事実もあります。 僕は様々な事をしています。 どれにも共通しているのは「何かを創ること」です。 昨年末に立ち上げたGASSHO projectsは、僕が「もったいない」と感じた日本に存在するモノづくりの存在からインスパイアされました。 日本刀ではなく小刀の鍛冶師、陶芸家ではなく陶工、建築家ではなく大工など、表には出ない技を持つ職人たちが普段我々の生活用品を作っています。 僕が概念を創り、彼らがカタチを作る。 それは外注としてではなく、互いに向き合い時にはぶつかり合いながら進んでいきます。 世の中には超絶技巧や高級素材などすばらしいものが存在します。ただ僕はあまりそこは興味ありません。 誰が作るのか、そこが大切だと思います。このメンバーはいい人で面白くて魅力的でモノづくりに真っ直ぐです。 農家の人の顔が見えて、無農薬で、どこで育って、どこで売られているかわかる野菜は出ました。 では食器棚に並ぶお皿や学校で使う切り出し刀は? 土壌汚染された土でできた皿で無農薬の野菜の料理を食卓に並べる矛盾。 そこから実際に悪影響を及ぼす素材。 教育に関心があった時期もその昔ありましたが、今は次世代に伝える立場の人に伝えたいという考えがあります。素材から技法から作り手から、それらすべてが一本のストーリーとして成り立つものを製作し、感動を通してより多くの人に「モノを大切にする」事を提示していきたいです。 今プロジェクトの協賛を募集します。 協賛、拡散頂けましたら幸いです。 https://readyfor.jp/projects/GASSHO
0 Comments
僕の手がけるレザーファッションブランド『Moto Leather Works佳』のPop-up retail(期間限定ショップ)が始まります。 国内初の直営店舗です。 いままで工房はありましたが、知る人しか来れなかったので「初」という言い方をします。 日本の革とは。漆染めの革とは。この独特なデザインと質感の実態は。 直接お手にとってご覧いただける数少ない機会です。 詳細はMLWKオフィシャルホームページにて。 ↓新着アイテムや、制作秘話などはこちら↓
|
Categories
All
Archives
April 2022
Author |