- w o r k s -
< 2018年最新カタログのダウンロードはこちら >
gasshoprojects_2018_ol.pdf | |
File Size: | 8825 kb |
File Type: |
- i m a g e f i l m -
- m e m b e r -
|
1987年 東京都生まれ
国内外を放浪し、その地の地域性と社会との繋がりからインスピレーションを受け、立体造形作品を主にその他音楽、空間、ファッションとして表現している。 数々手がける表現方法の中に「使用者と物の対話」としてプロダクトを取り入れるべく、2016年にGASSHOprojectsを設立。 1987年 東京都生まれ 2016年 ルーブル美術館(アートフェア・フランス) 2015年 青山スパイラル(アートフェア・東京) 2014年 新光三越(展示会・台湾) その他詳細はこちら |
|
九谷焼の産地、石川県能美市にて陶工・白生地職人として2014年に開窯。九谷焼の問屋や作家の絵付け用の生地を幅広く製作。自社製品では「無意識に使う器」をテーマに、日用品としての器を制作。新しい見せ方を等プロジェクトを通して研究中。
1988年 北海道生まれ 2011年 石川県へ移住。九谷焼を学ぶ 2014年 生地職人として独立 2015年 Pottery Studio COEIを設立、自社ブランドを制作 2013年10月 陶展「わざもの」ギャラリートネリコ(石川) 2014年12月 「伊藤孝英 陶展」ギャラリートネリコ(石川) |
|
幼少期に憧れた「日本の大工」のあるべき姿を豊富な知識と技術を用い、より広くに伝えようとGASSHOメンバーとして参加。小松、鶴来を拠点として、在来軸組木造住宅の新築や増改築の施工を行う建築大工。
また、2017年に白山開山1300年を控える白山比神社監修の下、 白山比咩神社 奥宮祈祷殿 社務所 新築工事に2014年より参加。 2002年 第40回技能五輪全国大会 熊本大会 建築大工部門 銀賞 2013年 第41回石川の技能まつり 建築大工部門 三位優秀賞 |
|
大学時代に博物館マネージメントを学び、歴史あるものの保存、継承を目的とし、卒業後に自身が職人の道に入ることを決意。現在のものづくりの現場、新しい流れ、日本ならではの技術の継承やこれからのものづくりのシステム開発を目的とし、GASSHOメンバーに参加。
2010年 石川県立山中漆器産業技術センター/石川県挽物轆轤技術研修所 卒業 2011年 石川県小松市にて制作活動開始 |
|
現存する数少ない切出鍛冶師の一人。国内外の切出し刀・小刀の大多数のシェアを誇る。後継者育成や切出し刀の魅力の伝承のため2014年GASSHO projectsに参加。
1947年 新潟県生まれ 三条鍛治集団 増田切出工場二代目 「別製坂光」「吉秀」 伝統工芸士認定 |
|
富山市認定ガラス作家。ガラスそのものの素材や質感を楽しむインスタレーション作品を数多く発表する一方、富山市の事業として商品作成、ガラス製作体験工房を運営。自身の表現の幅を広げるためGASSHOメンバーとして参入。
1969年 広島県生まれ 1998年 富山ガラス造形研究所 研究科卒業 1997年 富山ガラス造形研究所 造形科卒業 2001年 金沢市卯辰山工芸工房 研修修了 |
- o p e n c a l l -
「ガッショウプロジェクツ」では常に新しい仲間を探しています。
下記に該当するボタンがありましたら、クリック先よりご連絡ください。
下記に該当するボタンがありましたら、クリック先よりご連絡ください。
あなたは職人ですか?
あなたが普段していることは、 既に「とくべつ」を生み出す要素を持っています。 どんな業種でも大歓迎です。 |
作り手ではないけど興味ある?
もちろん大歓迎です! 製作を間近で見ながら、専門的な話を聞きながら、 つくり手の意外な一面に触れてみませんか? |
ショップ関係者ですか?
お取り扱いも可能です。 カタログ、取引条件をお送りします。 その他のご提案も大歓迎です! |
主催・企画:Kei Arabuna Art Studio